電車がタダで乗れる。そんなウソみたいな話があると思いますか?
実は、近畿で初めての鉄道無料デイが10月16日に開催されるのです!
その場所とは滋賀県の私鉄、近江鉄道。
近江鉄道線の全線が無料となり、沿線各地でイベントが実施されるのです。
この記事では、近江鉄道の全線が無料になる『ありがとうフェスタ』について鉄道&おでかけマニアの筆者が詳しく説明します。
この記事を読み終えると、彦根駅のメイン会場や沿線で開かれるイベントの内容や、滋賀の魅力について知ることができます。
無料で鉄道に乗れるこのチャンスに、まだ知らない滋賀の魅力に触れてみませんか。
近江鉄道ってどこ?
近江鉄道は滋賀県の東部を走る私鉄の鉄道会社です。
電車が走る音から、通称”ガチャコン”と地元の方々に呼ばれています。
そして、日本一運賃が高いと地元の人に言われている(愛されている?)鉄道です。
(本当に高いかどうかは真偽不明)
近江鉄道の本線は米原駅から貴生川駅を結ぶルートです。
その他に、多賀大社へ行く多賀線。近江八幡と八日市を結ぶ八日市線があります。

どこから近江鉄道に乗れるの?
近江鉄道は、滋賀県の東部を走る私鉄ですが、JRから乗り換えすることができます。
JRから乗り換えできる駅は全部で4駅。
遠方からでも近江鉄道無料乗車デイに遊びに行くことができます。
JRから乗り換えできる駅
JR琵琶湖線
- 米原駅
- 彦根駅
- 近江八幡駅
JR草津線
- 貴生川駅

大阪からの所要時間は下記のとおりです。
- 大阪駅から近江八幡駅までJRの新快速で約1時間
- 新大阪駅から米原駅まで新幹線こだまで約33分
近江鉄道『ありがとうフェスタ』とは
近江鉄道の『ありがとうフェスタ』は、近江鉄道の鉄道イベントです。
メイン会場では、お仕事体験や車両の展示などもあります。
その他にも、ふわふわドームなどの遊びやゲームなどもあるので、子連れのお出かけにもピッタリです。
日時:2022年10月16日
メイン会場:彦根駅東口特設会場
入場料:無料
メイン会場では、ステージ企画も開催されます。
タイムスケジュール
10:10~10:15 | オープニング |
---|---|
10:20~10:40 | 大道芸 |
10:50~11:10 | お楽しみじゃんけん大会 |
11:20~12:00 | 「しが鉄」トークショー |
12:00~12:30 | 彦根城世界遺産PR&彦根市キャラクターひこにゃん登場 |
12:40~13:00 | 寸劇 |
13:10~13:40 | フルート&バイオリン演奏 |
13:50~14:10 | 大道芸 |
14:20~14:50 | 彦根吹奏楽団の演奏 |
14:55~15:00 | フィナーレ |
さらに、10/16当日は近江鉄道全線が電車の運賃が無料です。
さらにさらに、近江鉄道バス・湖国バス・八幡山ロープウェー・オーミマリンはこども無料で利用できるのです。
近江鉄道グループの乗り物が1日中お得に利用できるので、沿線の観光を楽しみましょう。
それぞれ詳しく説明していきます。
近江鉄道の全線が無料
ありがとうフェスタの開催日である10月16日は近江鉄道の全線が無料で利用ができます。
先ほどもお伝えしましたがJRから近江鉄道に乗り換えできるのは下記の4駅です。
JR琵琶湖線
- 米原駅
- 彦根駅
- 近江八幡駅
JR草津線
- 貴生川駅
近江鉄道の本線は米原駅から貴生川駅ですが、彦根駅や八日市駅が始発となる電車もあるため、メインとなる区間は彦根駅から八日市駅となります。

ありがとうフェスタのメイン会場は彦根駅です。
彦根駅を起点とすると(近江鉄道の中では)電車の本数も多くなります。
気軽にお出かけするなら、彦根駅から多賀大社に行ったり。
近江八幡から八日市方面に行くのがおすすめです。
米原から貴生川駅までの所要時間は約1時間37分で料金は片道運賃で1,050円になります。
近江鉄道の沿線ではイベントが開催されるので、途中下車をしながら滋賀の魅力に触れることができます。
同日開催の近江鉄道の連携イベント
近江鉄道の沿線では、ありがとうフェスタの開催に合わせてイベントが各地で開催されます。
具体的なイベントの開催場所は以下の通りです。

ローカル路線を途中下車しながら、地域の魅力に触れることができます。
建築が好きなあなたには、Dの豊郷小学校旧校舎群がおすすめです。
建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計を手掛けた建築で、そしてアニメ『けいおん!』の聖地として知られる場所でもあります。

ポチップ
子連れはお得!電車だけではありません
フェスタ当日の10/16は近江鉄道電車無料ですが、さらに、近江鉄道バス・湖国バス・八幡山ロープウェー・オーミマリンはこども無料で利用できます。
近江鉄道バス・湖国バスについては、近江鉄道の沿線内のエリアの他に大津市・草津市・守山市など沿線外のエリアも走ります。※無料の対象は小学生以下のこども
八幡山ロープウェイは近江八幡市にあり、豊臣秀次が築いた八幡山城の城跡です。
歩いて山頂まで登ることも、ロープウェイを利用して山頂へ登ることも出来ます。
※無料の対象は11歳以下のこどもで保護者同伴に限る
八幡山ロープウェイの料金
大人 片道500円 往復890円
子供 片道250円 往復450円 ←ありがとうフェスタ当日は子供無料
オーミマリンは彦根港から琵琶湖をクルーズする観光船です。
※オーミマリン対象は小学生以下の子供で保護者同伴に限る
ありがとうフェスタはメインのイベント会場が彦根駅になるため、オーミマリンとの組み合わせて楽しむのはいかがでしょうか。
琵琶湖に浮かぶ離島へ行けるオーミマリン
オーミマリンでは定期観光船とイベント観光船の2種類ありますが、今の時期は定期観光船のみの運行となります。
定期観光船の種類は竹生島(ちくぶ)めぐりと、多景島(たけしま)めぐりの2種類があります。
竹生島めぐり | 多景島 | |
彦根港から島まで | 40分 | 20分 |
参拝 | 宝厳寺 都久夫須磨神社(竹生島神社) |
見塔寺 |
見どころ | 唐 門【国宝】 舟廊下【重要文化財】 三重塔 竜神拝所(かわら投げ) |
天気が良ければ島から琵琶湖の四方八方の景色が見られる。 |
入島料 | 大人(中学生以上600円) 子供(小学生のみ300円) |
なし |
乗船料 | 大人(中学生以上)3,000円 学割(中・高・大)2,400円 子供(小学生)1,500円 |
大人(中学生以上)1,500円 学割(中・高・大)1,200円 子供(小学生)750円 |
割引 西武プリンスクラブカード提示で乗船運賃が2割引 |
おとな 2,400円 こども 1,200円 |
おとな 1,200円 こども 600円 |
竹生島めぐりは1日に4便、多景島めぐりは1日に1便。
ありがとうフェスタで無料になるのは小学生以下のこどものみですが、なかなか行ける機会がない場所なのでこの機会に行ってみるのはおすすめです!!
滋賀といえばこれ!
滋賀のおすすめのお土産って何だろうと思いますよね。
滋賀にいくなら観光もしたいしお土産も買いたいところです。
近江鉄道のある滋賀県東部のおすすめのおみやげと観光地をご紹介します。
「たねや(クラブハリエ)」は外せない
滋賀ではずせないお土産と言えば、『たねや』さん。
滋賀で和菓子と言えば、『たねや』。洋菓子と言えば、たねやが運営する『クラブハリエ』。
和も洋もどちらも定評があるお菓子屋さんです。

ポチップ
実は、滋賀県の観光者数No.1は、たねやが運営するお店「ラコリーナ」なのです。
ラコリーナは近江八幡市にありますので、近江鉄道ありがとうフェスタの時に観光するのもおすすめです。
たねやは滋賀県内に8店舗あります。
近江鉄道の沿線である近江八幡市・八日市市・彦根市にも店舗を構えます。
本店は近江八幡市にあります。
近江八幡市には、本店・ラコリーナ・日牟禮ヴィレッジの3店舗があります。
たねや本店は近江八幡駅から徒歩で行くことができます。
まとめ
近畿圏で初となる鉄道全線無料デイが10月16日に近江鉄道で開催されます。
近江鉄道はJRから乗り換えができる駅が4駅あるため、遠方からも利用できます。
全路線無料で乗車できるので、普段乗ることのない地方ローカル線で新たな発見の旅にでかけませんか。
都会では見れないのどかな景色の中を「ガチャコン」といいながら走る列車に揺られておでかけしましょう。