子連れおでかけ

JR京都線・JR琵琶湖線「秋のちょこっとでんしゃたび」スタンプラリー

JR東海道線のJR京都線・JR琵琶湖線で滋賀×京都コラボラリーとして、「秋のちょこっとでんしゃたび」が開催されています。

京都エリア4駅、滋賀エリア4駅の合計8駅のスタンプラリーです。

私は2日間で巡りましたが、1日で巡ることもできますので電車大好きキッズの秋のおでかけにもおすすめです。

滋賀エリアは大阪・京都にお住まいの方にとっては遠く感じられると場所だと思います。
近江八幡駅まで行こうと思うと電車の本数も少なりますので、巡るポイントをまとめましたのでよかったら参考になさってください。

スタンプラリーの参加方法

スタンプカードはイベント対象の駅の改札で配布されるので駅員さんにカードをもらいます。

秋のちょこっとでんしゃたびのスタンプカード

スタンプラリーのカードがもらえる駅(イベント対象の駅)

京都エリア 京都駅中央口・京都駅西口・山科駅・梅小路京都西駅
滋賀エリア 南草津駅・草津駅・野洲駅・近江八幡駅

京都エリア4駅、滋賀エリア4駅の合計8駅です。

開催期間

2021年11月6日10時~2021年12月19日17時まで

特典

スタンプラリーチェックポイント駅でスタンプを獲得すると、でんしゃシールがもらえます。

スペシャル特典

全てのスタンプを集めると、京都駅で更にレアシールが貰えます。

さらに、ちょこっと素敵なプレゼントがもらえるくじも引けます
(くじは小学生以下のみ対象)

京都エリア攻略のコツ

特にありません(笑)

京都駅の改札は混んでいることがありますので、忙しそうな駅員さんに声をかけるのがためらわれるくらいです。

対象の駅が、京都駅と山科駅と梅小路京都西駅なので「旅に出た」感じは少ないかもしれませんが、移動範囲も少なくコンプリート出来ます。

滋賀エリア攻略のコツ

イベント対象駅は京都エリアも滋賀エリアもすべて新快速の停車駅です。

滋賀県には、JR琵琶湖線とJR湖西線の2路線の乗り入れがありますが、イベント対象の駅はすべてJR琵琶湖線の駅です。

JR琵琶湖線は路線記号が「A」となっています。
電車の行先表示に「A」と表示されている電車に乗ってください。(湖西線は「B」です)

大阪・京都方面から滋賀に向かう場合、注意が必要になるのが近江八幡駅です。
JR琵琶湖線は野洲行きと米原行き(たまに米原方面近江塩津行きや敦賀行き等も有)がありますが、野洲行きに乗った場合は近江八幡駅まで行きません。

例えば、京都駅から南草津駅・草津駅・野洲駅に停車する電車は平日の10時台で普通も新快速も合わせて7本。
近江八幡駅に停車する電車は同時刻で4本となります。

近江八幡駅まで行くのは、本数が少ないので難しく感じられると思いますが、大丈夫です!
野洲行きや米原行きの電車があると言いましたが、気にせず乗ってください。
たいていの野洲行きの電車は、接続列車があるか、数分待てば乗り継ぎできるようなダイヤになっています。

大阪・京都方面から近江八幡駅まで行く場合、路線記号が「A」であれば、行き先は野洲行きでも米原行きでも大丈夫!
距離がありますので、できれば新快速に乗ることをお勧めします。
(普通列車の場合、京都駅から近江八幡駅まで45分くらいかかりますので…)

近江八幡駅から野洲駅・草津駅・南草津駅へ向かう電車は、平日10時~14時の間は毎時09分、26分、39分、57分発車の計4本です。
だいたい15分に1本のとなります。

普段であれば15分駅で待ちぼうけになると長くて辛いだけだと思いますが、その時間にスタンプと電車シールをもらったりしますので、それほど待ち時間が長く感じることはないかと思います。

ちなみに私が滋賀エリアを巡った順番は、京都方面から→野洲駅→近江八幡駅→南草津駅→草津駅の順番にしました。

スペシャル特典とくじでもらったもの

草津駅を最終駅に設定しましたので、草津駅ですべてのスタンプを制覇。
スペシャルなシールとくじで素敵なグッズをいただきました。

スペシャルなシールとは・・・・「大阪環状線323系」でした。
大阪環状線は、今年でちょうど開業60周年。
他のシールと違いキラキラ仕様で、60周年とちゃんと書いてあるスペシャルバージョン。

ちなみに…京都鉄道博物館でも2021年11月27日から60周年記念企画展が開催されます。
京都鉄道博物館では、期間中何回でも入館できるウメテツパスポートが発売されていますよ。

再販決定★【お得】京都鉄道博物館『ウメテツパスポート』ほぼ年パス!2022年4月~再販決定★子連れのお出かけにぴったりな京都鉄道博物館から、期間中何度でも入館できるお得なウメテツパスポートが発売されています!鉄道ファンの3歳から中学生までのお子様をお持ちの方には満足度の高いパスポートとなっております。...

くじで子供たちが貰ったものは・・・

息子
息子
京都鉄道博物館の駅『梅小路京都西駅のキーホルダー』をもらったよ
娘
すっごく悩んでD51 200号機のノートもらいました。かっこいいー♡

くじはおみくじスタイルで、出てきた棒に色がついていました。
棒の色によって異なるグッズが準備されていて、赤にはうちわや消しゴムやキーホルダーなど。青にはD51や500系のノート、クリアファイルなどがありました。

たまたまかもしれませんが、その時は子供たちに選ばせてくれましたので、子供たちはそれぞれが気に入ったグッズをいただくことができ大喜びでした。

私は京都鉄道博物館の帰りに、スタンプラリーが開催されていることを知ったので2日間で巡りましたが1日でもスタンプラリーをコンプリート出来るところが魅力的だと感じました。