「赤ちゃんとのおでかけ、いつも荷物がいっぱいで大変」と思いませんか?
長期休暇の帰省や里帰りのとき、赤ちゃんのお世話に必要なものがいっぱい。
準備も片づけも大変で毎回クタクタとなってる。という人も多いですよね。
赤ちゃんと一緒に帰省や里帰り出産をするときのベビー用品は、レンタルするのがおすすめです。
なぜなら、レンタルだと身軽に動けるだけでなく、色々お試しすることができるからです。
赤ちゃんのお世話に必要なものってなんでもお値段が高いですよね。
それなのに使ってみたら、赤ちゃんが嫌がったり、なんとなく使い心地が合わなかったりするんですよね。(涙)
そのため、レンタルは実家やおでかけ先で使うだけではなく、出産を控えているプレママさんにもぜひとも取りれてほしいサービスです。
無駄な出費を抑えるためにも、ベビー用品はレンタルを活用しましょう。
この記事では、レンタルをおすすめするベビー用品の特徴と、おすすめのレンタル会社をお伝えします。
この記事を読むと、長期のレンタルから、おでかけのほんの少しの時間のレンタルなど、用途に合ったレンタルを選ぶことができます。
レンタルした方がいいベビー用品の2つの特徴

ベビー用品でレンタルした方がいいものの特徴は2つあります。
このどちらかに当てはまったらレンタルを検討しましょう。
- 短期間しか使わないもの
- 処分に困るもの
特にレンタルをおすすめしたいベビー用品5つをご紹介します。
- ベビーベッド
- 電動ハイローチェア
- スケール(体重計)
- A型ベビーカー
- 新生児用チャイルドシート
5つとも「①短期間しか使わないもの」「②処分に困るもの」のどちらかに当てはまります。
購入がおすすめなベビー用品
ベビー用品で長期間利用するものは購入がおすすめです。
- 抱っこ紐(ヒップシートキャリア)
- B型ベビーカー
- チャイルドシート・ジュニアシート
上記の3つは基本的に使用期間が長いベビー用品なので購入がおすすめです。
私が愛用しているのはミアミリーのヒップシート付き抱っこ紐。
抱っこ紐として使えるのはもちろん、ショルダーの部分を外してヒップシートだけでも使えるから、使える期間が長い!

普段の移動が車の人はチャイルド(ジュニア)シートは必須になりますが、逆にB型ベビーカーはほとんど利用しなかったという人もいますのでいきなりの購入は慎重に行いたいところ。
さらに、抱っこ紐は抱っこする人の体格やライフスタイルによって合う合わないがでてくるので、可能な限り試着してからの購入がおすすめ。
なぜなら、人気だからという理由だけで購入した結果、肩こりや腰痛になって新しく買いなおしが必要になり無駄な出費になってしまうこともあるからです。
私は成長に合わせて買い足した結果4個持っています。今思えば新生児用とミアミリーの2つあれば十分でした。
無駄な出費を抑えるためにも、試着は必要だと思います。
レンタルを利用することで日常の中で使えるので合う合わないをしっかり確認することができます。
ベビー用品のレンタルサービスのおすすめ5社

ベビー用品は必要だけど、高額ですよね。
しかも、ベビー用品はなくてはならないけど、短期間しか使わないものもある。
「レンタルサービスを使ってみたいけど、いろいろあってどの会社を選べばいいかわからない。」と思いませんか。
レンタル会社を選ぶときに確認してほしいポイントは5つあります。
- 対応エリア(エリア内?送料は?)
- レンタルできる期間(短期?長期?いつまで借りれる?)
- 管理状況と衛生面(新品レンタルに対応しているところもあり)
- 品揃え
- 割引サービスなどおすすめポイント
上記のポイントからおすすめの5社をご紹介ます。
おすすめ1:Babyrenta(ベビレンタ)
ベビレンタは有名メーカーのベビー用品を1,700点も取り扱っています。
圧倒的な品ぞろえがあるので、いろいろなベビー用品をまとめてレンタルすることが可能です。
【ベビレンタの特徴】
対応エリア | 全国(沖縄・離島以外) |
最低レンタル期間 | 1週間からレンタル可能 |
メンテナンス | 1点ずつベビー用品のプロが清掃・点検 |
品数 | ◎(1,700点) |
おすすめポイント | 最大15%OFFの割引あり |
レンタル期間は1週間から可能で延長することもサイトから簡単に行えます。
さらに、レンタルしている商品を気に入った時にはそのまま購入することもできるのが便利。
配送エリアは国内の広範囲が対象となっていますが沖縄と離島はエリア外となります。
ベビーレンタは、レンタル料金に応じた割引クーポンを発行しているのでいろいろなグッズをまとめてレンタルする時は特におすすめです。
【割引条件と割引率】
- 10,000円(税込)以上の購入:購入金額から10%を割引
- 20,000円(税込)以上の購入:購入金額から15%を割引
最大で15%の割引があるのでクーポンコードの入力忘れには気を付けましょう。
①通常通りショッピングカートページへ
②購入手続きで適用したい割引率に応じてクーポンコードを入力
10,000円(税込)以上の購入:クーポンコードは「10%off」
20,000円(税込)以上の購入:クーポンコードは「15%off」
>>>公式サイトを確認する<<<
おすすめ2:Nice Baby(ナイスベビー)
ナイスベビーはベビー用品をショッピングすることもレンタルすることも出来ます。
【ナイスベビーの特徴】
対応エリア | 全国(沖縄・離島以外)/(購入の場合は全国) |
最低レンタル期間 | 2週間からレンタル可能 |
メンテナンス | 手作業による洗浄と細やかなメンテナンス |
品数 | ◎ |
おすすめポイント | 特価商品や「出産準備パック」などのセット割あり |
ナイスベビーは「出産準備パック」や「おまかせ里帰りパック」などシチュエーションに合わせたセットがあるのが便利。
東京、千葉、埼玉、神奈川、茨城(一部)のエリアにお住まいの方は、ナイスベビー便となりレンタル料金が8,801円以上(税込)で送料も無料になります。
さらに、ベビーベッドなどの組み立てもナイスベビー便のエリア内ならしてもらえます。
ナイスベビーは育児に役立つ情報も盛りだくさんのカタログを無料請求することができます。
初めての出産で何を準備したらいいかかわらないプレママさんはカタログや公式サイトを一度見てみると参考になりますよ。
>>>公式サイトを確認する<<<
おすすめ3:ベビーズママ
ベビーズママは沖縄や離島を含む全国が対象エリアとなっているレンタルサービスです。
【ベビーズママの特徴】
対応エリア | 全国 |
最低レンタル期間 | 2週間からレンタル可能 |
メンテナンス | プロの技術で洗浄・クリーニング・消毒 |
品数 | △ |
おすすめポイント | レンタル往復送料無料(※一部除外アリ) |
ベビーズママは送料が往復無料でレンタル料の中に含まれています。
※北海道・東北のみ追加送料が1,500円(税込)かかります。
支払い方法がクレジットカード・銀行振り込み・コンビニ払いの他に、Amazon payや楽天ペイが選べるのも便利です。
早期返却保証制度があり、レンタル返却期限より早く返却することになっても柔軟に対応してもらえます。
※レンタル期間6か月以上の場合。(事務手数料2,480円(税込)が必要)
送り先がホテルなどの宿泊先でも可能で、沖縄や離島でも送料が無料なので帰省だけでなく旅行の時も利用しやすいレンタルサービスです。
>>>公式サイトを確認する<<<
おすすめ4:ダスキンレントオール かしてネッと
かしてネッとは掃除でおなじみのダスキンが行っているベビー用品レンタルサービスです。
【かしてネッと の特徴】
対応エリア | 全国 |
最低レンタル期間 | 9泊10日からレンタル可能(一部1日から可能) |
メンテナンス | プロの手で1点1点きれいに洗浄・消毒 |
品数 | ◎ |
おすすめポイント | 長期割引最大40%OFF |
レンタル期間によってお得な割引制度があるのが特徴。
基本料金は1ヶ月分ですが、9泊10日の利用だと10%オフなのでお試ししやすくなっています。
長期利用は3ヶ月の利用で20%オフ、4ヶ月の利用で30%オフ、6か月以上は40%オフと長期で利用すればするほどお得に。
まず1ヶ月でレンタルした後に3ヶ月以上で延長した場合も割引ができようになるのがうれしいポイントです。
>>>公式サイトを確認する<<<
おすすめ5:DMM いろいろレンタル
DMMいろいろレンタルは、大手の総合レンタルサービスです。
ベビー用品に限らず、家電・ガジェットやファッションなどとにかく種類が豊富。
対応エリア | 全国 |
最低レンタル期間 | 最短2日からレンタル可能(月額は30日~) |
メンテナンス | 専門の担当者が洗浄・殺菌・管理 |
品数 | ◎(4,100点以上) |
おすすめポイント | 安心保証付きで費用負担なし |
DMMいろいろレンタルは基本的に送料無料ですが、ベビー用品は大きさもあってか送料がかかる場合が多く、レンタル期間は月単位の商品が多いです。
取り扱っている商品が多くマタニティドレスやお宮参り(七五三)などのイベント用のレンタルもあります。
スーツケースのレンタルもあるので、日常から帰省・旅行と幅広い場面で利用できるレンタルサービスです。
DMMいろいろレンタルのサイトは黒が基調でかっこいい。父親の子育て雑誌「FQ JAPAN」のような雰囲気なのでパパにおすすめしたいサイトです。
>>>公式サイトを確認する<<<
おでかけ中のベビーカーのレンタル
里帰りや自宅でまとまった期間のレンタルではなく、おでかけ中にベビーカーが必要になることもありますよね。
そんなときもレンタルの出番です。
1時間単位で利用できるベビーカーレンタルサービスが便利です。
デパートやショッピングモール内で無料のベビーカーレンタルを行っているところも多いですが、基本的には施設内でしか利用できません。
有料のベビーカーレンタルサービスは貸出施設から持ち出しが可能なのが特徴です。
駅や駅周辺でレンタル可能な「ベビカル」
ベビカルはJR東日本グループのベビーカーレンタルサービスです。
駅の構内や駅周辺でベビーカーをレンタルすることができます。
利用時間は1時間から最長で7日間まで利用が可能なので、短時間のおでかけや帰省・旅行の時も利用しやすいです。
JR東日本グループですがどんどん全国へ利用エリアを拡大中で、北海道・本州・九州で利用が可能です。

>>>ベビカルのレンタル方法や料金など詳しくはこちらの記事でご確認ください。
空港でレンタルが可能な「ナイスベビー」
おすすめ2で紹介したナイスベビーは空港でベビーカーをレンタルすることも可能です。
成田空港・羽田空港の2つ空港のJAL ABCカウンターにて、貸し出しを行っています。
レンタルは1日から最長60日まで利用が可能です。
原則、事前WEB予約制ですが、急きょ必要になった場合も在庫があれば貸出可能な場合もあるのでまず相談してみましょう。
>>>ナイスベビーの空港レンタルについて詳しくはこちらをご確認ください。
ベビー用品のレンタルを活用しよう
ベビー用品はレンタルサービスが充実しています。
赤ちゃんの成長は早く、必要な期間があっという間に過ぎてしまうものもあります。
ベビー用品はどれも必要になるものばかりですが、高額なものも多く購入してから後悔するのは避けたいですよね。
レンタルだと、まずお試しで使ってみることが可能です。
- 短期間しか使わないもの
- 処分に困るもの
この2つの特徴に当てはまるものは、まずレンタルを検討してください。
レンタルの期間は、長期や短期、または短時間だけ利用できるレンタルサービスがあります。
ベビー用品のレンタルサービスを賢く利用して、育児も子供と一緒のおでかけも少しでも楽にしていきましょう。