MENU

京都鉄道博物館の完全攻略法は?秘密にしておきたい順路と3つのポイントをご紹介!

京都鉄道博物館の完全攻略法。ブログのアイキャッチ

「京都鉄道博物館内を効率よく見るにはどうしたらいいのかな?」と思いますよね。特に遠方から行く人に取ったら1日で見どころを全部見たいと思うのは当然です。

『京都鉄道博物館の見どころ』を効率よくすべて見る攻略法を教えます。

実は、館内を観てまわる順路3つのポイントをおさえることで混雑を避けながら最大限に楽しむことができます。

なぜなら、京都鉄道博物館は車両の展示を見学するだけでなく体験もできるので混雑するポイントが集中するからです。

時間指定や予約制で楽しめるものもあるから、攻略法をみてから行かないともったいない。

京都鉄道博物館の攻略法を元京都在住京都鉄道博物館の開業時から通うママ鉄の筆者が最新情報で全て教えます。

息子
僕が生まれた2016年に京都鉄道博物館ができたんだよ!キッズアンバサダーのウメテツキッズにもなれたから京都鉄道博物館のことならなんでもお任せ♪

この記事はこんな人におすすめ

  • 京都鉄道博物館を攻略したい人
  • 京都鉄道博物館の見どころが知りたい人
  • 効率よく見学をしたい人
  • 混雑が嫌いな人
  • 子連れで京都鉄道博物館へ行く人

京都鉄道博物館へ行くのが初めての人にもわかりやすく解説しています。

時間指定のあるものから詳しく説明していますので、「見逃してしまった!」となりたくない方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

この記事でわかること

  • 前売り入場券について
  • 運転シミュレーターが体験できる時間帯やチケット
  • 鉄道ジオラマの上映時間
  • SLスチーム号の運行情報
  • ランチを食べるときのおすすめ座席
  • キッズパークについて
  • 本当は秘密にしておきたい館内の見学順路

▼京都鉄道博物館周辺の子連れに人気のホテルについてはこちら

京都トレインビューホテル8選

京都鉄道博物館から徒歩すぐ!ホテルで遊べるポテル

目次

京都鉄道博物館で時間指定があるのは3つ

京都鉄道博物館でいろいろ楽しもうと思ってたのに「時間が足りなくて全部回り切れなかった!」となるのは嫌ですよね。

事前におおよそのスケジュールを立てることで、効率よく京都鉄道博物館を楽しむことができます。

なぜなら、京都鉄道博物館には体験できる時間が決まっているものがあるからです。

具体的には以下の3つのポイントをおさえることで、京都鉄道博物館を完全攻略することが可能になります。

京都鉄道博物館を攻略する3つのポイント

  1. 運転シミュレーター(別途WEBチケットが必要)
  2. SLスチーム号の乗車(別途チケットが必要)
  3. 鉄道ジオラマの上演

その他に、ランチはお弁当にするかレストランにするか、イベントがあるかによって攻略法が変わりますので順番に説明します。

京都鉄道博物館に行く前にすること

「京都鉄道博物館に行く前にすることなんてないでしょ?」と思っているあなた、ちょっと待ってください。

実は、京都鉄道博物館は事前に入館券運転シミュレーターのチケットが購入できるのです。

入館券と運転シミュレーターのチケットは、運転シミュレーターはWEB購入限定となっています。

当日も購入することはできますが、京都鉄道博物館の中での販売はありません

入館券と運転シミュレーターのチケットは、事前購入しておきましょう!

運転シミュレーターのチケットと入館券を事前に購入する

運転シミュレーターのチケットはセブンチケットアソビューから購入が可能です。

セブンチケット・アソビューで購入できる運転シミュレーターの時間帯は以下の通りです。

時間 セブンチケット アソビュー
10 30 40 50
11 00 10 20 40 50
12 00 10 20 40 50
13 00 10 20 40 50
14 00 10 20 40 50
15 00 10 20 40 50
16 00 10 20 40

セブンチケット入館券とセット購入が必要

アソビュー:運転シミュレーターと入館券が個別に購入可能

シミュレーターと入館券を個別に買う手間はあっても、選べる時間帯が多いのでアソビューが便利。

アソビューでシミュレーターのチケットを購入する場合、アソビュー内で検索してもなぜか出てきません。こちらをクリックすると直接購入ページにいくことができます。

前売り券についてもっと詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
京都鉄道博物館へ子連れのお出かけは前売券がラク 京都鉄道博物館に子連れで行く方、入館チケットを購入するのに行列だったらどうしようと思いませんか。 『早く入りたい気持ちが抑えきれない子供を制しつつ行列に並ぶ』...

運転シミュレーターのチケットについてはこちらをご確認ください。

あわせて読みたい
京都鉄道博物館の運転シミュレーターは抽選から事前販売へ変更 京都鉄道博物館は「運転シミュレーターって抽選なんだよね」と思っていませんか? 実は、2022年6月2日から運転シミュレーターの体験方法が変更になりました。 今ま...

京都鉄道博物館に行く当日に確認すること

SLスチーム号の運行時間は毎日スケジュールが変更になるため、入館前の当日の朝、公式HPでスケジュールを確認しておきましょう。

鉄道ジオラマは基本的には決まった時間に上映されています。

SLスチーム号の運行と鉄道ジオラマの上演時間を確認する

鉄道ジオラマの上演は1日に5回予定されています。
SLスチーム号は1時間に1~2本となっていて日によってスケジュールが変わります。

SLスチーム号は11時台から運転を開始することが多く、始発は時間ギリギリにいくとチケットが売り切れている可能性が高いです。

後で説明する『完全攻略の回り方』で始発でも確実に乗車できる方法をお伝えします。

それぞれの具体的な時間帯は以下の通りです。

時間 ジオラマ SLスチーム号(参考:11/7時刻表)
10 45
11 15 30
12 15 00 30
13 00 45 00
14 30 00
15 00
16 00 00

SLスチーム号については、運行時間が日によって違うため参考程度にご覧ください。
当日のスケジュールはこちらから確認することができます。

鉄道ジオラマについても上演時間が変更になることがあります。

鉄道ジオラマとSLスチーム号は場所が離れているので注意

京都鉄道博物館の3つのポイントのマップ上の距離感

スケジュールを組む時に注意したいことは移動時間です

鉄道ジオラマとSLスチーム号のそれぞれの体験時間は、鉄道ジオラマの上演が約15分、SLスチーム号が往復約1kmで10分ほどの乗車となります。

鉄道ジオラマとSLスチーム号は場所が離れているため、体験時間だけで考えていると間に合わなくなる可能性があります。

特に、本館とSLスチーム号の移動ルートは2つのみです。

本館の2階の連絡通路を使う方法と、プロムナードを通って扇形車庫の裏から行く方法です。

必ず、移動距離も含めてスケジュールを立てましょう。

できれば秘密にしておきたい完全攻略の回り方

京都鉄道博物館の一般的な回り方は、プロムナード→本館→扇形車庫のある屋外となります。

実は、完全攻略する場合は、通常の流れとは逆の順番で回ります。

なぜなら、順序が決まっているわけではないのにほとんどの方は同じ流れで回るため、混雑する場所が集中するからです。

以下の画像を見てください。

1枚目が一般的な回り方になりますので、真逆となる2枚目の回り方をおすすめします。

京都鉄道博物館の一般的なまわり方は1プロムナード、2本館、3屋外の扇形車庫の順板。

京都鉄道博物館の一般的なまわり方

京都鉄道博物館の攻略ルートはまず扇形車庫からまわり、本館、プロムナードと進む。通常の流れとは逆になるのがポイント。

攻略ルートはまず屋外の扇形車庫から。

お昼ご飯を京都鉄道博物館のランチボックスにする予定の方は、一番先にプロムナードのお弁当売り場で購入しておきましょう。

お昼直前だと売り切れている可能性があるのでお早めに。
期間限定のチャギントンランドお弁当は、2階のレストランなので間違えないようにしてください!

まずはSLスチーム号のチケットを購入する

京都鉄道博物館に入りエントランスホールを抜けるとすぐにプロムナードの車両がお迎えしてくれますが、そのまま扇形車庫のある屋外スペースへ向かいます。

まず一番にすることは、SLスチーム号のチケットの購入です。

なぜなら、SLスチーム号の始発は11:00や11:15になることが多いのですが、始発の時間帯は特に満席になりやすいからです。

実際に、始発が満席になると次の運行も早めにチケットが満席となり売り切れていくため、まずSLスチーム号のチケットを購入しておくと安心です。

特別な車両やヘッドマークを使用して運行する場合は、本気の鉄道ファンが押し寄せます。乗りたい時間に乗れるように先にチケットを購入しておきましょう。

SLスチーム号のチケットを購入してから扇形車庫を見学

京都鉄道博物館の扇形車庫

SLスチーム号の運行スケジュールは当日発表ですが、始発はだいたい11時台になります。
始発に乗車する場合は、約1時間の時間があります。

SLスチーム号のチケットを購入した後は、ゆっくりと扇形車庫の見学ができます。

実は、京都鉄道博物館の扇形車庫には20両の蒸気機関車が保存・展示されているのです。

転車台を囲むように蒸気機関車が並べられている姿は圧巻です。

きかんしゃトーマスが好きな子供は、思わず「ティドマス機関庫だ」と言ってしまうことまちがいなしです。

子連れの場合は、SLひろばで遊ぼう

SLひろばの遊具たち

扇形車庫の正面、SLスチーム号の線路の横には子供が遊べるSLひろばがあります。

SLひろばには、ドクターイエローのローラー滑り台新幹線や新快速などゆらゆら揺れる乗り物があります。

元気いっぱいの子供たちには、このSLひろばでのびのび体を動かしてもらいましょう。

実は、以前は本館2階にもキッズパークがあり靴を脱いで遊ぶことができたのですが、コロナ禍で現在は遊べる場所ではなくなっているからです。 →再開しました!

SLひろばにあるドクターイエローは先頭部分がローラー滑り台になっているだけでなく、裏は複合遊具になっていて、普通の滑り台も2つあります。

埼玉県にある鉄道博物館にある遊具よりひとまわり大きいサイズ感です。
天気がいい日はいつも子供たちに大人気で混雑しています。

SLひろばのドクターイエローの遊具は普通の滑り台も2つあり。

SLひろばの遊具の横にはベンチがあるので、子供の年齢によっては親は座って見守ることが出来るのでゆっくりできます。

ランチはレストランかお弁当かどちらにする?

京都鉄道博物館での飲食はレストラン・屋上スカイテラス・中庭など飲食可能なスペースを利用することができます。

京都鉄道博物館のお弁当を購入してもいいし、持ち込みのお弁当でも大丈夫です。

土日などは本館3階のホール(会議室みたいな部屋)が飲食可能な場所として利用できるようにしてくれてました

お弁当の場合は、天気がいい日は屋上のスカイテラスがおすすめです。

京都タワーや東寺など景色を眺めながら食べるお弁当は格別ですよ。

レストランでお昼ご飯を食べる場合

京都鉄道博物館のレストラン

レストランは本館の2階にあります。

ランチをレストランで食べる場合は、12時台がピークになるので早めか遅めに時間をずらして利用しましょう。

おすすめの座席は窓側一番奥のソファー席です。(少人数ならカウンター席もおすすめ。)

なぜなら、窓から実際に運転している新幹線や在来線が目の前を走り抜けていく姿が見えるからです。

もちろん、このテーブル席は大人気なので空いていれば迷わずに座りましょう。

息子
僕はプラレールの前の席も好きだよ。
以前はレストラン内にも小さなキッズスペースがありましたが、残念ながらコロナ禍でなくなっています。
レストラン内に手を洗う場所があるので、安心して食事ができます。

お昼ご飯をお弁当にする場合

京都鉄道博物館のお弁当売り場

京都鉄道博物館では、お弁当の販売もしています。

お弁当の販売はプロムナードにあるお弁当販売所のみで、レストランや売店では販売していないので注意が必要です。

おすすめはウメテツランチBOX(1500円 →1600円)と新幹線ランチBOX(1400円 →1600円)です。

食べ終わった後もお弁当箱として使えるので、お家に帰ってからも何度でも京都鉄道博物館の思い出に浸れます。

ランチをお弁当にしない予定の方には、ウメテツスイーツBOXがおすすめです。

こちらは中身がご飯ではなく、京都の銘菓バイカルの焼き菓子セットが入っています。

ウメテツランチBOXとウメテツスイーツBOXは同じお弁当箱で、ウメテツと色々な車両が描かれていて京都鉄道博物館限定のお弁当箱です。

ウメテツスイーツBOXはお弁当箱付きで1350円→1,500円なので、とってもお得です。
お弁当はお昼直前になると売り切れている可能性がありますので早めに購入しましょう。売り切れ次第閉まってしまうのでスイーツBOXを購入する方もお早めに。
コロナ禍は使用できなかった食堂車も復活しました!!

本館2階の鉄道ジオラマや運転シミュレーターを楽しもう

京都鉄道博物館のジオラマ

京都鉄道博物館の本館には楽しめる展示・体験が盛りだくさんあります。

まずは、運転シミュレーターと鉄道ジオラマの時間の確認です。

鉄道ジオラマは無料でチケットは必要ありません。
上演時間の少し前に入り口に並んで待ちましょう。

上演時間の直前だと満席になっていることがありますので早めに並びましょう。

運転シミュレーターは有料ですが、当日でも空きがあれば購入が可能です。

当日の入館後に購入ができるのは、アソビューのみとなります。

愛知県にあるリニア・鉄道館では館内でチケットの購入ができますが、京都鉄道博物館は館内で現金購入することはできません。

おさらいになりますが、運転シミュレーターと鉄道ジオラマ上映の予定時間は以下の通りです。

スケジュールの変更がある可能性もあるため、当日も念のため確認して効率よく時間を使いましょう。

時間
運転シミュレーター
ジオラマ
セブンチケット アソビュー
10 30 40 50 45
11 00 10 20 40 50
12 00 10 20 40 50 15
13 00 10 20 40 50 00 45
14 0 10 20 40 50 30
15 00 10 20 40 50
16 00 10 20 40 0

本館2階のおすすめ展示

京都鉄道博物館の無料でできるジオラマ模型の運転

本館2階は運転シミュレーターや鉄道ジオラマだけでなく、魅力的な展示がたくさんあります。

その中でもおすすめは、券売機できっぷを発券し改札を通る体験と、無料のジオラマの模型列車の運転です。

発券したきっぷは持ち帰ることができるので京都鉄道博物館にきた記念になります。
ジオラマ模型列車の運転は列に並べば何度でも無料で体験ができます。

その他にも、コンテナについてや、関西の私鉄、懐かしい鉄道アイテムの展示など大人も子供も楽しめるものがたくさんあります。

息子
お気に入りはパタパタと音を立てて行先表示を変更する案内表示。自分で時刻・列車・行き先を選んで表示できるから楽しいよ。
期間限定の展示が行われるのは2階の企画展示室です。トーマスなどキャラクターの展示期間の時は遊び場となったり、渋い内容の時もあったりと行くたびに新しい発見がある場所です。

以前に期間限定で開催されたトーマスのイベントについてはこちらから。トーマスやチャギントンなどキャラクターのイベントが開催している時もあるので期間限定の展示も要チェックです。

本館1階は見学・体験しながら学びがいっぱい

京都鉄道博物館の本館1階

本館1階のインフォメーション前には、新幹線と特急電車がならぶ記念撮影にもってこいの場所があります。

その他にも、蒸気機関車や電気機関車や貨車など車両の展示が盛りだくさん。

新幹線好きな方、プロムナードの0系・本館入ってすぐの500系だけでなく、なぜかちょっと奥のほうに100系新幹線もありますよ!

車両を横から眺めるだけでなく、車両の下を通過できたり階段を上って上からのぞいたり、足回りからパンタグラフまで本物の車両やパーツをじっくり観察。151系こだまなど運転席に入れる車両もあるので、お見逃しなく。

特に、子連れにおすすめの展示は3つ。

  1. 運転台体験
  2. 起動自転車体験
  3. 踏切

運転台体験は、マスコンハンドルとブレーキハンドルの操作が実際に体験できます。
EF66は先頭の車体がありますが、その他は運転台だけなのでどの車両を運転しているかイメージしにくいですが子供は大喜びです。

運転台の隣には221系が展示されていて、実物の車掌室なので車掌さんになった気分になれますよ。

京都鉄道博物館の本館の運転台と221系車掌室

軌道自転車体験は線路の保守作業に使用する車両に乗って、レールの上を動くことができる体験です。120㎝以上から体験ができます。

息子
年長の僕の身長が118㎝、小学生になったら体験できるようになるかなって楽しみなんだ。

踏切は実際にカンカンカンと音が鳴って遮断機がおりてきます。
踏切横には踏切について学べる動画も流れていて、小さな子供にもわかりやすい内容になっています。

京都鉄道博物館の本館の踏切

カンカンと音が鳴る踏切

小さな子たちは踏切が大好きです。ここで動けなくなる親子を多数見ています。カンカンカンと音が鳴るたびに子供が引き寄せられます。踏切沼です。
移動したくなったら1度鳴ったあとは約3分鳴りませんので、その間に場所から離れましょう。

トワイライトプラザは大人の空間

トワイライトプラザには、豪華寝台特急の「トワイライトエクスプレス」をはじめとした名車が展示されています。

駅のプラットフォームに停車しているように展示されているので、タイムスリップしたような感覚になれる空間です。

トワイライトプラザとプロムナードを結ぶ中間点は、中庭になっています。

小さなガーデンとテーブル席があるので列車を眺めながら少し休憩するのに最適な場所です。

プロムナード

京都鉄道博物館のプロムナード

一般的な流れであれば、京都鉄道博物館の玄関口なのがプロムナードです。

京都鉄道博物館に入館する前からチラっと見えている京都鉄道博物館の顔ともいえる車両、蒸気機関車に昭和レトロなかぼちゃ色の電車、そして0系新幹線の先頭車両がお出迎えです。

0系新幹線の前では記念撮影会があります。
写真は有料(1,300円→1,500円)で購入は自由となりますが、参加すると撮った写真が小さく入ったL判サイズの新聞風デザインが無料でもらえます。

コロナ禍の前は持参したカメラでも撮影してもらえましたが、現在は中止になっています。
コロナ前と後ではいろんなことが変わってしまっています。。残念。

撮影会が行われている反対側の先頭車両では、0系新幹線の運転席に入ることができます。

常に車内に入れるのは103系の旧大阪環状線ですが、期間限定でその他の車内にも特別に入れる時期があったりしますので、見逃さないようにしましょう。

SLスチーム号が転車台をまわって車庫に入るのは16時過ぎ

SLスチーム号は毎日最終の乗車体験が終わった後に、扇形車庫に格納されます。

最終の乗車体験が終わるのが16時過ぎなので、その時間帯まで京都鉄道博物館にいる方は必見です。

SLスチーム号は客車を切り離して蒸気機関車だけとなり、転車台をクルクルと回って扇形車庫に入っていくのです。

ダイナミックさを感じることができるので、ぜひ観てほしい!

旧二条駅舎

京都鉄道博物館の出口は旧二条駅舎にあります。

旧二条駅舎は蒸気機関車関連の資料館になっています。

息子
蒸気機関車に入って汽笛を鳴らせるのが楽しい。

出口を通ると、左側に京都鉄道博物館のミュージアムショップがあります。
ミュージアムショップは出口を出た場所にあるので、入場券をもっていなくても入ることができます。

京都鉄道博物館でしか買えないグッズやこども向けの鉄道グッズなどいろいろあるのでお土産も充実です。

お土産と言えば、中学生までの子供は京都鉄道博物館の年パスみたいな入館パスポート「ウメテツパスポート」を購入することが可能です。

自分の顔写真入りの京都鉄道博物館のカードが作れるので、入館記念や自分へのお土産としてもぴったりです。
購入できる場所はミュージアムショップではなく、本館1階のインフォメーションセンターなので、出口を通過する前に購入してくださいね。

あわせて読みたい
京都鉄道博物館『ウメテツパスポート』ほぼ年パス!同伴者割引ありでお得 「京都鉄道博物館にお得なチケットはないかな?」 「年間パスポートの販売されてないの?」と探していませんか? 残念ながら、京都鉄道博物館では年間パスポートの発売...
ウメテツパスポートが購入できる場所は、本館1階のインフォメーションセンターです

まとめ

京都鉄道博物館に初めて行く人でも完全攻略するためには、時間指定のあるものをまず抑える必要があります。

京都鉄道博物館を攻略する3つのポイント

  1. 運転シミュレーター(別途WEBチケットが必要)
  2. SLスチーム号の乗車(別途チケットが必要)
  3. 鉄道ジオラマの上演

京都鉄道博物館は順序が決まっているわけではありませんので、混雑を避けるため一般的な流れとは逆に回ることをおすすめします。

さっと見て回れば2~3時間ほどの所要時間となりますが、全ての体験や展示を楽しもうと思うと1日かかります。

つまり、1日中楽しめる場所ということです。

1日時間をかけてじっくり楽しむことも、ポイントを押さえながら楽しむことも、どちらもできるので、攻略法を駆使して楽しんできてください。

あわせて読みたい
京都鉄道博物館へ子連れのお出かけは前売券がラク 京都鉄道博物館に子連れで行く方、入館チケットを購入するのに行列だったらどうしようと思いませんか。 『早く入りたい気持ちが抑えきれない子供を制しつつ行列に並ぶ』...

京都鉄道博物館で一日遊んだら、宿泊は同じ梅小路公園内にある『梅小路ポテル京都』がおすすめです。

商用OKのイラストサイト「ふくちのイラスト工房」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次