キッズプラザ大阪は小学生向けで幼児や乳児が遊びに行っても楽しめないんじゃないかな?と思っていませんか。
実は、小学生だけではなく、幼児も乳児も大満足できる遊び場なのです。
なぜなら、実際に園児の子供を連れて行ったところ閉館するまで遊び倒して帰りにはもっと遊びたかったーと言っていたくらいだからです。
この記事では、特に幼児・乳児連れにとって安心できるポイントと楽しめる場所を紹介します。
記事を読み終えると、幼児や乳児と一緒にお出かけするときの不安を取り除いて遊びに行けます。
キッズプラザ大阪の基本情報
キッズプラザ大阪は、遊んで学べる子供のための博物館です。
子供自身が参加できる”体験型”のキッザニアのようでもあり、科学館のようでもあり、家族で楽しく遊んだり学んだりとすることができる場所です。
営業時間
9:30~16:30(最終入館15:45)
料金
料金は時間制ではなく、1日あたりの料金になっています。
何時間遊んでも同料金なので、1日中遊んでも親の金銭的な負担がないところが魅力的です。

一般料金
大人(高校生以上) | 1,400円 |
---|---|
小人(小中学生) | 800円 |
幼児(3歳以上) | 500円 |
平日の午後2時からお得に入館できる「虹からチケット」が期間限定で販売しています。
アクセス
電車
最寄り駅はOsaka Metro堺筋線「扇町」駅とJR大阪環状線「天満」駅です。
・Osaka Metro堺筋線「扇町」駅2号出口すぐ
・JR大阪環状線「天満」駅西へ徒歩約3分
どちらの駅もエレベーターが完備されていますので、ベビーカーでも大丈夫です。
駐車場
専用の駐車場はないため、近隣の駐車場の利用が必要になります。
キッズプラザ大阪が入っているビルはカンテレ扇町スクエア内(関テレ本社ビル)なので、一番近い駐車場はカンテレ扇町スクエア駐車場になります。
その他にも、扇町公園の扇町通地下駐車場も近くにあります。
立地が梅田にも近い場所になりますので、どちらも料金設定は高めになっています。
対象年齢はいくつ?乳児や幼児には早い?
対象年齢は、0歳〜小学生です。
もちろん中学生や高校生・大人も入館できますが、遊びに来ているのは小学生までが多かったです。
なぜなら、学校や幼稚園・保育園などの遠足や社会見学での利用もされているため、基本的にこの年代に合わせた内容になっています。
実際に、4階のピーカーブーコーナーは0歳〜6歳までと年齢が定められていますし、キッズストリートは「ごっご遊び」を楽しむ場所となっています。
3階のつくろう階や5階のやってみる階は大人も楽しめますし中高生も楽しめるとは思いますが、幼児〜小学生が圧倒的に多かったです。
小さな子供がいても安心できるポイント
キッズプラザ大阪は乳児や幼児など小さな子供と一緒でも安心して遊びに行けます。
なぜなら、小さな子供向けにも設備やサービスが整っているからです。
実際に、乳幼児専用のプレイルームなど子連れのお出かけの時の不安を解消する安心ポイントがたくさんあります。
- 乳幼児専用のプレイルーム「ピーカーブー」
- 授乳室
- おむつ替えスペースと万が一の時の「おもらし用シャワー」
- ベビーカーの貸し出し
- リターン式のコインロッカー
- 持ち込んで飲食できる場所が館内にある
- 再入場ができる
乳幼児専用のプレイルーム「ピーカーブー」
ベビーカーに乗せてお出かけしている時も、少しはベビーカーから降ろして遊ばせてあげられたらなと思いますよね。
4階の「ピーカーブー」は靴を脱いで入りますので、まだ歩けないお子様にピッタリ。
よちよち歩きの子にもピッタリ。
プレイルームとしては0歳~1・2歳あたりの年齢が楽しく遊べるスペースだと思いますが、「ピーカーブー」は0歳から6歳専用のプレイルームなので年が離れた兄弟も一緒の場所で遊ぶことができます。
授乳室
4階ピーカーブー内に授乳室はあります。
プレイルーム内にあるのが便利ですね。
ミルク用の給湯器や流し台も完備してありました。
おむつ替えスペースと万が一の時の「おもらし用シャワー」
おむつ替えスペースは、各階の多目的トイレにベビーシートがあります。
おもらしシャワーは4階トイレ(ピーカーブー)、5階トイレ(文化コーナー)にありました。
おもらし用のシャワーまで完備されている施設はなかなかありませんよね。
おもらしした時に外出中にシャワーをする時はそうそうありませんが、おむつ内で大爆発をおこしてどうにもならない・・・そんな時にも安心です。
ベビーカーの貸し出し
1階インフォメーションでベビーカーの無料貸し出しがあります。
※台数限定で館内での利用のみに限られています
3階〜5階の移動もエレベーターが完備されているので、館内をベビーカーのまま移動することができます。
リターン式のコインロッカー
意外と利用している方が少なかった無料のコインロッカーです。
500円の投入が必要なので無料で利用できるということに気が付いていない方も多かったのかもしれません。
利用方法 | 500円を投入し鍵をかける。使用後にお金が戻るリターン方式 |
場所 | 3階階段横、4階ピーカーブー横、5階休憩室 |
子連れだと荷物が多くなりがちですが、親も身軽になって子供と一緒に楽しむことができます。
リターン方式のため、必要なものがあれば何度でも出し入れできるのが本当に便利です!
持ち込んで飲食できる場所が館内にある
お弁当などを持ち込んで4階の多目的ルームや休憩場所で食べることができます。
小さな子連れだと補完食やおやつタイムなど飲食させたいタイミングがあるので飲食できる場所があると安心です。
また、キッズプラザ大阪の近くには天神橋筋商店街もありますし、コンビニやファーストフードもあるので好きな食べ物を購入して持ち込んで食べることができます。
キッズプラザ大阪では「天神橋筋商店街 飲食店MAP」が用意されているそうなので、大阪ならではのおいしいものを求めて周辺もお散歩するのも楽しそうですね。
再入場ができる
当日限りでチケットの半券をみせれば再入場が可能です。
短時間で利用するつもりで急遽もっと遊ぶとなった時に館内にレストランはありませんが、お昼ご飯を買いに出かけることも、食べに行くことも可能です。
車の中に忘れ物をしてしまった!というときも駐車場へ取りに行くこともできますよ。
天気が良い日は裏の扇町公園でも遊んで、また室内のキッズプラザ大阪でも遊ぶ!といった使い方もできます。
広い館内のおすすめの回り方
館内は1階と3~5階に分かれていますが、おすすめの回り方は、1階→3階の順番です。
なぜなら、1階のエレベーターからは4階又は5階にしか行けないからです。
実際にスタッフの方が『多くの人は5階から順番に降りながら遊ぶので3階から回ることで混雑を避けることができますよ』と教えてくれました。
私が行ったときは、何も知らずに4階から5階、そして3階に行きました。
4階・5階で時間いっぱい遊んだこともあり、3階に向かった時には創作工房の受付は既に終了、コンピューター工房は受付時間の終了間近でギリギリでした。
各階にどのようなものがあるか事前に知っていれば良かったなと思いました。
各階のおすすめポイント
3階「つくろう階」
「つくる」=「小さな子供には難しい」とお考えではありませんか?
3階には物をつくる喜びを知る事ができるプログラムがいろいろあり、小さな子供も楽しめる内容でした。
- コンピューター工房
- デジタル体感ひろばアクア
- 創作工房
プログラム内容によって対象年齢は変わりますが、現在創作工房で開催中のあそび繊は3歳以上となっていますので、幼児から参加できます。
実際に遊んだのはコンピューター工房とデジタル体感ひろばアクアの2つ。
コンピューター工房は身振り手振りで、ラジコンカーを動かす遊びです。
3歳の下の子には自分の体の動きがラジコンカーにどう影響をしているか理解するのが難しそうでしたが、それでも楽しく遊んでいました。
デジタル体感ひろばアクアは巨大スクリーンに自分のシルエット映したり、デジタル画面でおえかきしたりできるので、乳児連れや年の離れた兄弟がいても一緒に楽しめる場所になっていました。
開催日時や受付時間が決められていて、どのタイミングできるわけでないので確認が必要です。
4階 あそぼう階
4階はSNSでキッズプラザ大阪を検索したことのある人は一度は観たことがあるであろう「こどもの街」の建築があります。
中にはくねくねした階段があったり、まるで迷路のよう。

その他には、0~6歳のプレイルーム「ピーカーブー」やごっご遊びのキッズストリート、現在は開催されていないキッズラボや休憩場所があります。
4階にあるもの
・事務室
・多目的ルーム(飲食可能)
・こどもの街
・キッズストリート
・ピーカーブー(0~6歳のプレイルーム)
・ライブラリー
・キッズラボ
乳幼児にとってはメインで遊べる階になります。
多目的ルーム以外にもテーブルと椅子がたくさんあるので小学生連れのご家族は、主に休憩スペースとして利用している階になっていました。
5階 やってみる階
人が入れるシャボン玉があったり、おおきなじゃぶじゃぶポンプがあったりと、子供たちの「やってみたい」があふれるフロアです。
観る・触る・動かすなど遊びながら学べるコーナーが集まった魅力たっぷりの場所です。
- 科学エリア
- 社会エリア
- 文化エリア
- キッズプラザホール
- わいわいスタジオ
次はこれ!次はあれもやる!と次から次へと遊んでいた中、子供が熱中したのは「自分の走る速さを測定する機械」

短い距離ではありますが、思いっ切り走りますので子供の体力を消耗させたいママ・パパにはぜひともおすすめしたいポイントです。
じゃぶじゃぶポンプも体力を消耗できますよ。
異文化コーナーでは、各国のたいこや楽器をならしたり、カポエイラの映像が流れていてマネをして踊る(戦う?)ことのできるエリアもありました。
体力の消耗にはつながらないですが、ボールを転がしたり、歯車を合わせて回す遊びにも夢中になっていました。
わいわいスタジオでは、TVスタジオでキャスターの体験ができます。
最後にCGの背景や音響まで入れてスタジオの外のTVで完成動画を見せてもらえるので、本当にテレビに出演した気分になります。
実際に親子3人で体験しましたが、3歳・5歳・母の中で一番近況していたのは母でした。
受け答えができる年齢から楽しめますし、抱っこやベビーカーの乳児と一緒に体験するのも楽しいと思いますよ。
5階は内容が充実しているため親が時間を区切らないとどこまでも遊び続けられる可能性があります。
まとめ
キッズプラザ大阪は小学生だけでなく、乳幼児でも楽しめる場所です。
- 乳幼児専用のプレイルームがある
- 授乳室や調乳室はもちろんおもらし用のシャワーもある
- 子連れに便利なサービスが充実
(ベビーカーの貸し出し・リターン式コインロッカー・再入場可・持ち込みでの飲食ができる場所があるなど) - 乳児連れや年の離れた兄弟がいても家族みんなで楽しめる場所がある
室内なので雨の日や真夏や真冬など外で遊べない日でも、こどもたちが元気に遊べる場所です。
乳幼児など小さな子供から安心して遊べる室内の遊び場なので、1日中たのしめます。