金沢へ電車で行くのはどうしたらいいんだろう?と思ってる方はいませんか。
特に、第2弾広島発サイコロきっぷで金沢が当たった場合、一部制約があるためどのルートで行けるの?と思う方が多いと思います。
実は、広島からは新大阪まで新幹線に乗り、新大阪駅から特急列車に乗車するルートがサイコロきっぷの基本ルートになります。
なぜなら、サイコロきっぷで新幹線に乗車できるのは広島駅=新大阪駅の間のみだからです。
サイコロきっぷではない方は、新幹線で京都まで行き、そこから特急列車に乗車するルートも大丈夫です。
この記事では、広島から金沢へ行く方法・加賀温泉・おすすめ観光地について説明します。
>>第3弾、大阪発のサイコロきっぷが開催中<<
第3弾の行き先の1つに加賀温泉が含まれました!
目次から、加賀温泉について気になるところからぜひ読んでください。
金沢へ電車で行く方、サイコロきっぷで加賀温泉が当たった方の楽しい旅行の計画作りにお役立てください。
>第3弾!大阪発サイコロきっぷ開催中<
>>>第3弾の大阪発サイコロきっぷで加賀温泉があたったあなたは『【完全版】サイコロきっぷで加賀温泉へGO!クーポンを使って120%楽しむ方法』をあわせて読んで楽しい旅行へ出発してください。
広島から金沢へ電車で行く方法
広島から金沢へ向かう場合、新大阪駅・京都駅・名古屋駅まで新幹線に乗り、そこから特急列車に乗り換えるパターンがあります。
特急列車の種類としては、新大阪駅・京都駅からは「サンダーバード」、名古屋駅からは「しらさぎ」になります。
具体的にそれぞれの特急列車ルートは以下をご覧ください。

新幹線で東京駅→金沢に行くルートもありますが、時間とお金がかかります。
米原まで新幹線で行ってしらさぎに乗り換えるパターンもありますが、利便性が少ないので省略します。
サイコロきっぷで金沢へ電車で行く
サイコロきっぷで金沢へ行く場合は、新大阪駅で新幹線から特急サンダーバードへ乗り換えて向かいます。
なぜなら、サイコロきっぷの規定で新大阪と京都間は新幹線の利用が不可になっているからです。
新大阪と京都間の新幹線・特急列車の所要時間は、新幹線のぞみで約13分、サンダーバードだと約24分です。
広島から関西へ向かう場合、さくらやみずほなど新大阪着の新幹線も選択肢に入るため、新大阪での乗り換えが便利です。
広島から新大阪までは新幹線のぞみで約1時間21分。
新大阪から金沢までは特急サンダーバードで約2時間40分です。

一部のサンダーバードは加賀温泉駅に停車しませんので、加賀温泉駅で途中下車をする方は必ず停車駅を確認してください。
時間はかかりますが、電車旅を満喫するならとってもかわいい『ハローキティ新幹線』に乗車する方法もあります。
- こだま838号 広島8:17発→新大阪11:12着
- こだま849号 新大阪11:32発→広島14:11着

サイコロきっぷは加賀温泉駅で途中下車が可能
サイコロきっぷは加賀温泉駅で途中下車が可能です。
加賀温泉郷って具体的にはどこなの?と思う方もいますよね。
加賀温泉は、『粟津温泉・片山津温泉・山代温泉・山中温泉』の4つの隣接する温泉地の総称です。
具体的な場所は、以下の地図を見てください。

温泉地を盛り上げるために若女将達が「Lady Kaga」との名称で活動していたのですが(今もかな?)、加賀温泉郷を舞台にした映画「Lady Kaga レディ・カガ」が小芝風花さん主演で2023年秋に公開予定となっています。
もう撮影は終了していますが、山代・山中・片山津の3温泉などで撮影されていたようですので、ロケ地をめぐることができます。
メインキャストとスタッフが大変お世話になりました! #みやびの宿加賀百万石 さま。
みやびの宿 加賀百万石【公式】石川・山代温泉
https://www.kaga-hyakumangokuほぼ一日中温泉♨️に入れて、
“眠りの質が全然違って疲れが取れてありがたい!”と多くの声を聞きました。 pic.twitter.com/4BqbwAgFBP— 映画 『レディ・カガ 』公式 (@ladykaga_movie) June 24, 2022
加賀温泉郷に泊まろう
加賀温泉郷の『粟津温泉・片山津温泉・山代温泉・山中温泉』の4つの温泉地の最寄り駅は『加賀温泉駅』となります。
どちらの温泉街も駅からは少し距離がありますが、宿泊する場合は旅館など宿泊先の送迎を利用できる場合が多いので確認してみてください。
それぞれが温泉街として散策が楽しめる場所となっているので1つの温泉街を選んで滞在する方法もあります。
また、加賀温泉駅を起点に加賀温泉郷を巡ることができるバス「キャンバス」を利用して、温泉街を巡ったり観光したりすることもできます。
このキャンバスとかいうの、「加賀温泉 バス」で検索しても全くヒットしないのでどうにかするべき pic.twitter.com/KyKDvxloB0
— saddle (@saddle_np) March 21, 2016
それぞれの温泉地の特徴をお伝えします。
粟津温泉
粟津温泉は、奈良時代に開湯して以来1300年の歴史を持つ温泉です。
粟津温泉のお宿のお湯はすべて自家掘り温泉という特徴があります。
実は、粟津温泉は4世紀前の江戸時代から人びとのあいだで伝わる「おっしょべ恋物語」という大恋愛を成就させた場所でもあり、現在は全国に約100か所ある「恋人の聖地」の1つでもあります。
粟津温泉の中でもこの2旅館は温泉の温度・泉質・源泉の管理状況や、調理場の衛生面における安全の管理状況について粟津温泉観光協会のお墨付き旅館なので安心。
片山津温泉
片山津温泉は柴山潟の湖畔にあります。
1日に7回色を変えるといわれる美しい湖面の眺めを楽しむことができます。
2012年には眺めの良い湖畔に「片山津温泉総湯」がオープンしました。
カフェも併設してあり、市民も観光客も大満足できる施設です。
石川県の温泉文化として「総湯」が各温泉街にある。時代により姿を変えていくのも面白い。片山津温泉 総湯は谷口吉生設計。地元の方々で大盛況。潟の湯(男女日替わり)は柴山潟とインフィニティ風。これで460円、今なら29歳まで無料(年齢何度も聞かれる 笑)。繊細で美しい。ガラスのとめ方(!) pic.twitter.com/LaZo4pOIh6
— amemiya_satoh_asuka (@amemiya_satoh) November 11, 2020
バラエティー豊かなバイキング形式のお料理なので、子連れにもピッタリ。
山代温泉
山代温泉は約1300年の歴史を持つ温泉街です。
北大路魯山人ゆかりの地としても知られ、与謝野晶子など多くの文化人に愛された温泉地です。
加賀の伝統工芸品の九谷焼の展示館やお土産店もあり、加賀の文化に触れることができます。
山代温泉郷にある九谷焼窯跡展示館。
その名の通り古い窯跡が展示されています。
残念ながら窯自体は失われてしまっているのですが、そのおかげで窯内部の構造・仕組みがざっと見渡せる格好になっており。
どのように焼成が行われるのかを具体的に理解できます。詳しくは→ https://t.co/484ULkE8uc pic.twitter.com/DU2d8RMABy
— たみこ (@tabetaosi) April 13, 2019
20,000坪の広大な敷地に建つ延べ建坪18,000坪を持つゆとりある旅館で日々の喧騒から離れて過ごしたい人におすすめ。
日本のホテル・旅館100選の総合部門では第9位。数々の賞に選ばれる旅館!!
山中温泉
山中温泉も山代温泉と同様に1300年ほどの長い歴史があります。
俳人の松尾芭蕉が「奥の細道」の旅の途中に立ち寄った際に、すばらしい景観に魅了されたと言われています。
ユニークな形の「あやとり橋」や山中温泉のシンボルである「こおろぎ橋」など、川にかかる橋が有名な観光スポットになっています。
あやとり橋をわたった先の鶴仙渓では、春から秋にかけては川床がお目見えします。
川床では、山中出身の和の鉄人・道場六三郎氏監修のスイーツを味わうことが出来ます。
- 席料のみ(加賀棒茶付き)
大人300円・小学生200円 - 川床セット(道場スィーツと加賀棒茶付き)
大人600円・小学生500円
持ち込み可能なので、事前予約制の川床弁当を利用したりや温泉街で好きな食べ物を購入していっても大丈夫です。
加賀市山中温泉にある「鶴仙渓」です(^-^)S字型の「あやとり橋」を降りると鶴仙渓遊歩道があり、周辺の奇岩、滝、渕と風光明媚な景色が眺められました朱傘が鮮やかな鶴仙渓川床でお茶を頂き目の前の大聖寺川のせせらぎに癒されました✨芭蕉もこの景色を眺めたのかと思うと灌漑深かったです pic.twitter.com/QYdantwGJh
— あさか乃 (@gallery_asakano) July 22, 2021
家族でゆったりと温泉に浸かることができる貸切風呂あり。
温泉街のお店が並ぶゆげ街道にも近く、小さな子連れにも散策がしやすい立地がGOOD。
>>>第3弾で加賀温泉が当たった方は、加賀温泉行きの記事も合わせてご連絡ください。

子連れで楽しめる金沢の観光はここ
金沢までたどり着いたらどこを観光しようかと思いますよね。
金沢と言えば日本三名園のひとつ「兼六園」や金沢市民の台所「近江町市場」など、観ても楽しい、食べてもおいしい場所がいっぱいです。
その中で子連れの方にお勧めしたい場所は、金沢21世紀美術館です。
「子連れで美術館?」「美術館は子連れでは無理!」と思ったあなた、安心してください。
実は、金沢21世紀美術館は現代アートを観て、触れて、感じることができる美術館なので子連れにもぴったりなのです
金沢21世紀美術館は、無料で楽しめる「交流ゾーン」と、有料の「展覧会ゾーン」に分かれています。
無料で楽しめる交流ゾーンには、ラッパのような形をした管があり、実はペアになっているため、知らない人と糸電話のように会話ができるようになっている作品があります。(「アリーナのための クランクフェルト・ ナンバー3」フロリアン・クラール作。)
21世紀美術館
アリーナのための クランクフェルト・ ナンバー3
ラッピング pic.twitter.com/lsRtibsS08
— my (@goodspeed0902) September 5, 2022
その他にも遊具のようにあそべる作品がたくさんあります。
有料の展覧会ゾーンで一番有名なのは、「スイミング・プール」レアンドロ・エルリッヒ作。
プールの中にいるかのような体験ができる作品で、プールの上からのぞいても、中に入って見上げても不思議な感覚を体感できます。
金沢21世紀美術館【石川県金沢市】
レアンドロ・エルリッヒ作の(スイミング・プール)「通称:レアンドロのプール」は見逃せない作品のひとつです。プールを介して地上と地下で人と人が出会うことができる話題の作品です。スイミング・プールの地下部の入場には事前予約が必要です。#金沢21世紀美術館 pic.twitter.com/YazqovVeAj— takasan (@takasanvoice) June 29, 2022
「スイミング・プール」への入場は予約制です。
事前予約は観覧希望日の1週間前の9時から前日の23時59分までになっています。
当日は順番待ち受付システムで予約ができますが、行く予定の方は事前予約がおすすめです。
金沢21世紀美術館、今日のタレルの部屋のブルー・プラネット・スカイ https://t.co/BP9vHnH6gFは雲が多い空でした☁️この部屋ほんと好き♡飛行機が四角い空を過るのが見えたこともあります✈️https://t.co/Y3hNiwvH9B pic.twitter.com/jFMHoMDRpC
— 松本浩子百々猫堂 (@momonekodou) September 4, 2022
見て、触れて、感じることのできるアート作品がたくさんありますので、子連れでも楽しむことができます。
感性が刺激されるので、むしろ小さなときから連れていきたい場所だと思います。
サイコロきっぷの金沢は大当たり!
サイコロきっぷの行き先の中で金沢は大当たりです。
JR往復乗車券の割引率も最大の83%オフで一番安くお得な行先です。
さらに、温泉地もあれば、観光も食事も楽しめる場所なので、大当たり中の大当たりと言えます。
加賀温泉駅には行きでも帰りでも途中下車が可能なので、サイコロきっぷの有効期間3日間をフルに使って温泉も観光も楽しむことができます。
サイコロきっぷで金沢が当たったあなたも、金沢や加賀温泉郷へ行ってみたくなったあなたも、楽しい旅行へいってらっしゃい♪

